On the Road to Busan: What is at stake for gender equality and w

釜山 – On the Road to Busan: What is at stake for gender equality and women’s rights?

p.18~19

結論

パリ宣言とアクラ行動のための課題は、援助を改善し、貧困や不平等と闘いミレニアム開発目標を達成の進行を早めるという目的をもって援助を効果的にする最高の合意と決意を象徴しています。パリ宣言においては女性の人権、ジェンダーの平等、女性のエンパワメントを含む人権といった普遍的事項が履行されていません。これらの人権は、持続可能な成長や社会正義にとって要となるものです。アクラHLF-3で取り決められた協約(commitment)は、(政府や非政府組織といった)様々な分野において、ジェンダーの平等や女性の権利を効果的な援助の枠組みに一体化させようとする取り組みを反映しているのですが、まだごくわずかなものに過ぎません。さらに言葉上では前進しているのですが、新たな目標や進捗度合いを測ることができる期限を定めた監視可能な誓約に欠けています。

Better Aid platformを通して、市民社会団体のいくつかは、2011年3月のスウェーデンでの市民社会団体戦略会議で同意された一連の主要メッセージや提案をもとに、すでにBODへの回答を提出しています。

また女性組織とジェンダーの平等の擁護者たちは、変革へのビジョンを明言し、国際開発協力の構造を改善するための明確な勧告を提示する6つの主要要求について同意しています。BODの原案はジェンダーについて言及しておらず、ジェンダーの平等、人権、きちんとした仕事や環境の持続可能性が中核となる構想や枠組みを推進していないため、女性団体はBODの原案を受け入れませんでした。

女性の権利とジェンダーの平等団体は、HLF4以後に向けた主要要求について納得しています。

新たな開発協力の枠組みは人権に基づくものでなければなりません。新たな枠組み、政策、実践は、援助の有効性を超えて国際人権やジェンダーの平等の基準に合うものでなければなりません。

新たな公正な開発協力の体系は、国連のもとで行われるべきです。そうすることで昔から地域レベル、国際的なレベルで意思決定過程から除外されていた国ぐにの平等な参加を保証することができます。開発協力に関する基準設定を行い、開発協力フォーラムが市民社会団体の継続的な参加の効果的なメカニズムを含め、開発のための世界的政策において体系的一貫性を推進する主要な場所となるよう、開発協力フォーラムが強化されるべきです。

On the Road to Busan HLF-4では、釜山予後資料の原案にも見られるとおり、ジェンダーの平等や女性の権利の問題が取り残されてしまう、あるいは意味ある形で取り入れられない可能性があります。

釜山HLF4に向けた過程や市民社会フォーラムは継続的に懸念を表明し勧告を出す大切な機会を与えてくれます。

ジェンダーの平等や女性の権利擁護者として、私たちは性や生殖に関わる労働、ケアの労働を認め価値あるものとする包括的で、持続可能で公正なパラダイムに開発をめぐる昔からの議論を変えてゆくことを目指しています。また地域での経験やニーズや反応に基づき、すべての人びとがあらゆる種類の暴力から自由な状態で、権利を実現し、政策決定過程に加わり、自分たちの開発の展望を推し進めることができるパラダイムに変えてゆくことを目指しています。

p.19
なぜ女性の権利団体が援助の有効性の問題を気にかけるのでしょうか?女性とジェンダーの正義(gender justice)に何が問われているのでしょうか?

目標:女性の権利の視点から次の内容を含む開発協力への新たな枠組みを推進します。i) ジェンダー統合アプローチを伴う環境権、経済権、社会権、文化的権利を含む人権 ii) 女性の権利団体の参加を認める真に民主的、包括的、多数の関係者による取り組み iii) 女性の権利枠組みや公正なグローバル・ガバナンスを含む、世界的な政策における体系的一貫性 iv) 貧困の根本的原因や構造的不平等をなくすという目標

パリ宣言とアクラ行動のための課題はいまだにジェンダーに言及していません!

パリ宣下やアクラ行動のための課題には女性の権利、ジェンダーの平等を推進するための方策がなく、人権基準は影響評価やその他の方法で提案されたり認められたりしています。したがって、開発の有効性の結果を測るジェンダーに敏感でジェンダーに特定した指標が、開発協力過程に組みこまれなければなりません。

女性の権利とジェンダーの平等は国の開発計画に反映されていないことが多いです!

新しい援助の構造は、国によって決定された開発の優先順位に合わせるようつくられています。このことはジェンダーに敏感な戦略が実践されていない、あるいは推進されていない国々において大きな問題となります。国の優先順位に合わせるのは理論的には望ましいのですが、たとえばジェンダーの不平等や人権侵害が一般的な政治的状況において行われる場合、女性の生活に悪影響を与え、主要な開発目標(key development commitment)を達成するのを妨げる可能性があります。つまり、政策を実施する際の条件付けやひも付き援助なしで、発展途上国の優先順位と開発計画が人権やジェンダーの平等の国際合意、地域合意(北京行動綱領やCEDAWを含む)に合うものでなければなりません。

政府の行動だけでは貧困をなくすことはできない。政府の行動は女性に不利に働いています。

援助の有効性のアジェンダは、効果的で持続可能な開発のための条件や国際協力過程を民主化するための条件よりも、より効果的で効率的な援助制度のための政府の制度的改革に焦点を当てています。私たちはあらゆる人びとのための開発の有効性を推進する開発協力へのより幅広い視点を求めます。

市民社会団体が女性のために果たす戦略的役割を守りましょう。

市民社会と女性の権利団体が、援助の有効性の過程に影響を及ぼす隙間はほとんどありません。市民社会や女性の権利団体が、主要な開発の関係者として果たす役割や貢献は、社会的変化、政治的変化、経済的変化の風土を創り、貧困や社会的不平等、ジェンダーの不平等をなくしていくために必要不可欠です。また、ジェンダーの平等や女性の権利を推進する女性の組織への予測可能で長期的で多様な資金援助が保証されるべきです。

パリ宣言は援助の有効性のための(ミレニアム開発目標といった)国際的な目標や指標に同意する努力の一つです。

パリ宣言のアジェンダは(OECDで)援助供与国によって定義づけられており、現在のAid Effectiveness(援助の有効性)は世界銀行が定めた指標により測定されています。この状況において女性団体やその他の市民社会団体の声や貢献はどこに位置しているでしょうか?なぜ国際開発の優先順位が国連といった多角的で多数の関係者が集まる場所で同意されるのではなく、OECDで同意されなければならないのでしょうか?

今日、市民社会団体や開発関係者の一部は、(援助の有効性ではなく)開発の有効性を開発協力のためのより包括的な枠組みとして理解しています。女性の権利の活動者として、私たちは開発協力制度や援助の有効性パラダイムをより包括的、持続可能で公正なパラダイムと変化させることを目指さなければなりません。究極的な目標は、社会正義に貢献し、地元や国や地域そして世界レベルで参加型民主主義を築き、より平等で包括的なグローバル・ガバナンス制度をつくることに実質的に取り組むことです。

p.5

2. Road to Busan High Level Forum 4(釜山HLF-4への道筋)ジェンダーの平等や女性の権利にとって何が問題なのか?

援助は国によっては死活問題となります。貧困国の約50%においては、援助が国民総所得の10%以上を占めています。したがって不平等に対処するために、一貫した開発協力の構造を作ることが必要不可欠です。しかし先進国にとっては他の資金の流れ(融資や外国直接投資等)と比較して援助の流れは比較的小さな投資金で、それに対して、南から北への流れは南の開発の可能性を妨げるほどに高い水準を保っています。

たとえば2002年から2006年の期間のODAの平均は、US840億ドルであるのに対して、負債を生み出す新規の融資は平均US3、800億ドルを計上しています。これと同時期に発展途上国国債費のみだけで平均US4,560億ドルを支払っています。この金額はODAを通した金額の最低5倍の金額にあたります。

女性の権利団体を含む市民社会団体は、パリ宣言や「アクラ行動のための課題」が援助の調達や運営の改革に焦点を当て、非常に技術的な課題にとどまっていると援助の有効性の過程を批判してきました。女性の権利団体を含む市民社会団体は、援助の有効性の過程が援助による貢献や持続可能で公正な開発を達成するための開発協力をないがしろにしていると指摘しています。女性の権利団体を含む市民社会団体は、単なる技術的な援助改革が貧困や不平等を減らし、開発の結果をもたらすことに懐疑的です。またミレニアム開発目標に焦点を当てるのは、ジェンダーの平等や女性の権利の視点から多くの問題があります。というのもミレニアム開発目標は、1990年代の国連の会議(特に1995年の中国北京における第四回世界女性会議)、モンテレー合意、国際的に合意された開発目標(IADG)といった他の国際会議の成果と比較して、開発援助を導く上で限られた枠組みしか提供していないからです。とりわけ援助の有効性の過程は、人権の既存の文書と比較して後退しています。

最近、主流の開発パラダイムが経済や市場に過度に頼りすぎているとして、数十年にわたり批判的であった女性の人権運動は、ハイレベル会合の代表として確実な地歩を得てきます。たとえばHLF-3やドーハでのモンテレー合意の実施を見直すための開発資金国際会議フォローアップ会合(2008年11月〜12月)では、開発について議論するための女性権利団体の代表による公式会議の場が設けられました。HLF-3以降、市民社会団体は援助有効性のための作業部会に正式加盟し、女性団体が活発に貢献している公開市民社会団体プラットフォームBetter Aid Coordinating Group(よりよい援助のための調整グループ)の代表となっています。

HLF-3ではジェンダーの平等や女性の権利の課題にいくつかの進展が見られました。(AWID読本第8号、アクラ行動のための課題:女性の権利の視点からの短評)しかし言葉上では前進しているものの、新たな目標が欠けていたり、これらの行動の進捗状況を測ることができる実施までの期間に制限を設けた監視可能な誓約が欠けていたり、その他の主要な分野が取り残されていたり十分に言及されていなかったりして(きちんとした仕事、政策の条件制限、ひも付き援助、相互の説明責任、援助の統治機構改革など)その効力が弱くなっています。このように女性の人権団体を含む市民社会団体は、政策とアドボカシーがHLF-4に向けて継続しなければならないと主張しています。

援助有効性のための作業部会によれば、「HLF-4は開発の結果を効果的に得るために、世界レベル、地域レベル、国レベルで協力関係を築く長期的過程において大きな進歩となる会合となるでしょう。HLF-4は今後数年間、あるいは数十年間における開発の課題に対処することになるあらゆる関係者と共に、パリ宣言やミレニアム開発目標を超えた援助の有効性や協力関係の課題への将来の方向性を定めることが重要とする転機になるかもしれません。

女性の権利団体やネットワーク、公的立場のジェンダー平等の擁護者、援助資金供与者、国際機関との協働は、ジェンダーの平等、女性の人権、開発の有効性、開発協力についての包括的議論を推進し、HLF-4やその準備段階に影響を与えるために必要なステップです。したがってアクラのHLF-3の結集をもとにHLF-4を前にして女性の参加や提案を推進し続けるのが当然でしょう。釜山で問題として上がってきていることを考慮すると、女性の人権やジェンダーの平等の擁護者たちの声を届け、実行に移さなければなりません。それを実現するために女性団体はBOX5が示すように、すでに結集し準備を始めています。HLF-4やHLF-4以後の主要な支援活動分野についてはBOX4に要約されています。

BOX4:ジェンダーの平等や女性の権利の視点からの釜山や釜山以降の主要な支援活動分野

・ 援助の有効性から人権に基づく開発協力の枠組みへと進む。

開発への人権に基づく取り組みは、国際人権基準と開発介入の橋渡しをする新たな開発協力枠組みの鍵となるでしょう。この取り組みは女性の人権、開発や環境の公正さへの権利、経済的、社会的、文化的権利を強調する助けとなることでしょう。

OECD経済協力開発機構)-DAC(開発援助委員会)から国連に移す。

権利に基づく取り組みはより包括的な開発協力枠組みを可能とします。この枠組みは現在開発協力において実施されている制度の抜本的な改革と共に実施される必要があります。HLF-4は真に包括的、持続可能で公正で広範囲にわたる枠組みを作る好機です。

・ 開発のための政策一貫性を保証する。

資金供与国と開発途上国政府は、マクロ経済政策と社会政策の隔たりをなくし、開発に対して一貫した取り組みを行わなければなりません。現在の制度は世界的に社会的不平等を増大させジェンダーの不平等や女性への差別の継続させることに寄与しています。

ジェンダーの平等に関する協約(commitments)を見守る。

協約にはジェンダーの平等や女性の権利に敏感な審査用の指標や具体的な目標がなければなりません。2011パリ宣言審査調査(,monitoring survey)に組み込まれたGENDERNETのジェンダーの平等や援助の有効性に関する3つの指標は現在の過程において重要ですが、将来はこれらの指標は任意的なものであってはなりません。援助の有効性の課題に関わるあらゆる関係者や国連加盟国には、これらの指標への応答が義務づけられるべきです。

・ 説明責任と開発協力過程における市民社会団体の参加を保証する。

On the Road to AccraとOn the Road to Busanで女性団体が推進する主な問題は、次の内容を含みます。政府や国際団体にジェンダーの平等、人権、持続可能な開発の協約に対する説明責任を課すこと、高い基準での情報の透明性と情報へのアクセスを求めること、市民社会全般、そして特に女性団体が発言権を持ち、体系的に参加できる参加型、多数の関係者が関わる過程をつくること。

ジェンダーの平等や女性のエンパワメントのための協約を達成するための十分な財源を保証する。

ジェンダーの平等や女性の権利のために結ばれた協約を実施するためには、国際的レベル、地域的レベル、国レベルでジェンダーの平等や女性のエンパワメントのために助成する戦略的な計画を組み込むことが大切です。

・ 勧告への参画を含め市民社会団体や女性団体の釜山に向けた一連の作業において意味ある参加ができるよう保証すること。

上記の課題やその他の課題(民主的な所有、政策の条件付けの停止、ひも付き援助の停止、きちんとした仕事)に対処するために、釜山の準備段階そして釜山において市民社会団体と女性人権団体の意味ある参加が必要です。

p.ii

はじめに:援助の有効性パラダイムへの反論

2005年に市民社会団体(CSOs)は、援助の有効性に関するパリ宣言(PD)の署名に立会いました。パリ宣言は援助の効果と効率を上げるために援助物資の配達や管理を改善するための協定です。パリ宣言は経済協力開発機構OECD)の開発援助委員会(DAC)が開催した高レベル会合(HLF-2)において2005年3月に採択されました。それ以来、資金供与国25ヵ国、EU加盟の資金供与国8カ国、開発途上国101カ国、27の多面的な機関がパリ宣言を正式に支持して(adhere to)しています。

多くの市民社会団体がパリ宣言に含まれる5つの原則(所有者、連携、調和、相互の説明責任、結果のための運営)や正式な資金供与国と発展途上国政府の開発協力手続(development cooperation practices)における改革の必要の重要性を認めているものの、市民社会団体はパリ宣言の調印者ではありません。

市民社会団体や女性の権利活動者たちは、パリ宣言の課題が非常に技術的な作業に終始し、資金供与国主導となっており、開発目標を達成するための援助の効果よりも援助の管理や援助物資の配達手順に焦点がおかれていることに危惧しています。これらの方針にそって、2008年の国連開発協力フォーラムの前に出された国連事務総長の報告書「国際開発協力の傾向と前進」は次の懸念を表明しています。(今も有効です。)「パリ宣言は前進の基準を明確に示す大胆な変革となりましたが、交渉過程はあらゆる関係者を含み入れるものではなく、議論はもっぱら開発援助委員会のメンバーにより進められています。」パリ宣言は「従来の国際的な多面的関係者による議論過程の承認なしに」生まれました。また、「援助の有効性の課題は、資金供与国の行動を変える力を示すには至っていません。」

2010年には、US1,290億ドルが二国間あるいは多国間の資金提供機関を通して、政府開発援助(ODA)の形で開発途上国流入しました。構造化装置、過程、資源としての援助が貧困や不平等を軽減し、開発を推進し、ジェンダーの平等や女性の権利を支援する上で効果的かどうかについては議論の余地があります。また50年以上援助配分がなされてきたなかで、これらの公的資源の受益者が女性であったことはまれで、女性はODA全般においてごく一部しか受け取ってきていません。最近になって多少ジェンダーの平等や女性の権利の問題が援助の分配における課題として上がってきていますが、それでも必要とされ要求されているものからは程遠い状態です。

パリ宣言は援助国に一連の原則を託し、援助の有効性を達成することを目指すよう委任しています。しかし市民社会団体は現在の援助における優先順位や実践において、開発の有効性を保証する原則や取り組みに導かれたより抜本的な改革を求めています。

1. 開発の有効性を国際開発協力における改革のための誘導枠組みとして推進し、援助の構造を包括的、多面的、公平なものとしましょう。
2. 人権に焦点を当て、貧困の削減、ジェンダーの平等、社会正義、きちんとした仕事、環境の持続可能性の重要性を認識しましょう。
3. 援助の管理への狭い視点から開発についてより包括的で結果志向、そして開発協力にあまり依存しない視点への移行を推進しましょう。
4. (民主的)所有、国の制度の利用、政策の条件付けの停止への既存の責務を完全に遂行するよう推進しましょう。
5. ジェンダーの平等や女性の権利、きちんとした仕事や公正な経済発展を持続可能な発展のための主要な目標として実現しましょう。
6. 女性の権利団体を含む市民社会団体は議会、メディア、民間セクターやその他開発関係者とともにあらゆるレベルにおいて民主的所有や参加を可能とする環境づくりをしましょう。
7. 特に国レベルで援助や開発の有効性の査定に関わる関係者の幅を広げることで、開発の結果への相互説明責任を高めましょう。
8. 援助国や開発途上国がお互い同士の説明責任能力そして市民への説明責任能力を高めるために、そして持続可能で公正な開発のために援助の効果を高めるために、援助の透明性を高めましょう。
9. 開発に影響を与える分野における包括的な一連の政策改革(援助、農業、金融、貿易、投資、移民などの政策)を通して、貧困や不平等の削減に取り組みましょう。
10. パリ宣言の監視の協約は完全な透明性を持つものでなければならず、女性権利団体や市民社会団体を含むものでなければなりません。またこの協約は所有の原則や開発への権利を弱体化させる政策条件付けを課すための道具として用いられてはなりません。
11. 前進を測る指標は開発の有効性の結果に焦点を当てるものでなければならず、ジェンダーに敏感でジェンダーを考慮したものでなければなりません。そのことによりパリ宣言に見られる指標に当てはまるものよりもずっと幅広い領域における女性の権利の問題に関する行動が必要となります。広範囲にわたる民主的所有に関しては、国の開発戦略に関係するあらゆる関係者の参加領域を含み入れる別の指標が組み込まれなければなりません。この作業には市民社会が国の開発戦略の作成や監視に参加しているかを尋ねることも含まれます。

一般的に、開発協力の過程や政策は、北京行動綱領や女性差別撤廃条約(CEDAW)といった人権やジェンダーの平等に関する国際協定、地域協定に合致するものでなければなりません。

CEDAW、経済的、社会的、経済的権利に関する国際規約やその他の条約は、開発、人権、ジェンダーの平等、環境の持続可能性といった問題に関して政府に法的義務を課しています。パリ宣言は拘束力のある協定ではないものの、過去数十年間に政府により署名された国際条約は開発政策やその実践の枠組みでなければなりません。政府はパリ宣言の課題においてもこれらの責務に対して説明責任を果たすべきです